投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

ブータンのろくろ

イメージ
 この11月に ブータン のろくろ調査に行ってきました。今まで日本各地のろくろを見て来ましたが、ブータンのろくろは予想もつかない 驚きの技法 でした。 大変!ろくろに火が付いて燃え出した! わけではありません。燃えているのは、ろくろの軸に着けた接着剤です。こうして熱で溶かした接着剤に加工材を貼りつけて回転させ、刃物を当てて削るのがブータン流。日本の伝統技法は、3〜4本の爪がろくろの軸に取り付けてあり、そこに材料を打ち付けて回転させて削ります。だから、私たちにはブータン流は、まさに仰天の技法です。本当に、接着しただけで大丈夫なのか?ちゃんと削れるのか?それを確かめたくて、遥々ブータンまで行って来ました。物好きだね〜と言わないでください。私の研究テーマなのです。

糸魚川の紅葉の新名所、発見!

イメージ
糸魚川に 紅葉の名所 は数多くありますが、最近新たな絶景紅葉の穴場を見つけました! さて、これはどこでしょう?  国道148号の小滝〜平岩間は、姫川の流域でも最も険しい峡谷となっています。聳り立つ断崖絶壁には、手つかずの自然が残されています。春から夏は緑の壁、秋は錦繍の綴れ織、冬はまるで水墨画のよう。こんな景色がありながら、鉄道も国道も洞門の連続で、なかなかゆっくり眺められないのは、とても残念なこと。そこで、探し当てたスポットが写真の場所です。車に気をつけて、山歩きのつもりで川原を歩いて、辿り着きました。 これでだいたいわかったと思います。糸魚川から木地屋民俗資料館へ向かう途中です。

2月の大雪で、木地屋は大変でした。

イメージ
 1月の暖冬少雪から一転、2月の予想外の大雪に木地屋は大変でした。350センチを超える積雪で、施設の屋根雪下ろしに追われました。

資料館冬季出前講座

イメージ
いま木地屋民俗資料館は、3mを超える雪の中で休んでいます。そこで次のような冬季出前講座を計画しました。テーマは「ブータンのろくろ」です。昨秋の調査報告になりますが、ユニークな接着剤による加工材の取り付けについて、驚きの技法をわかりやすく伝えます。興味のある方は是非おいで下さい。(申込み不要) 日時 2月22日(土)  13:30〜 会場 糸魚川公民館 問合せ 想木舎 090-8771-3716 (渡辺)